「 観照 」 に関する一覧を表示中

生命の木漏れ日

そこに見えているものに 「私にはこのように見えている」 そこで聴こえている音に 「私にはこのように聴こえている」 そのようにして 世界が自分なりに浮かんでいるこ …

自分と向き合うことの素晴らしさ

自分自身にかっこよく生きることだ 性別や年齢の関係なく かっこいい存在であることを目指すこと だけどもそれは他者に 「かっこよく思われよう」 とするのではない …

永遠の存在

すべてはなんのためにあるのだろう 壮大な景色も 交差点で行き交う人々も コーヒーの香りも 小雨のさらっとした音も 工場からきこえる騒音も 頼りないなと思うあのひ …

鏡の前に立ってるあなた

たとえば相手が遠回しに 自分に文句を言っているように 聞こえるときがある あなたは腹が立つわけだ だが相手は本当に「そのつもり」で 言っているのだろうか? あな …

見方を変えるということ

世界はあなたの見方ひとつだ。見方を変えることでそれまで見えていなかったものが現れてくる。だが心が豊かではないからといって、じゃあお金持ちになるにはどうすればいい …

箱のなかの箱

あなたはいろいろな思いを抱えて生きている。 「なんで現実はこんなに辛く重いのだろうか、たまに喜ばしいこともあるけども、余計にそれが儚くて寂しい気持ちになる」とね …

解放されるためのメソッド

自由であるというのは、精神の自由に到達するということだ。つまりお金がたくさんあるとか、面倒なことを言ってくる人がいないとか、そういう環境的な自由を得るということ …

温かい安らぎのなかで

いま周囲を見渡してごらん いろいろなものがある 部屋にいるなら たくさんのものがある 壁紙や本、家電製品、ごみ箱 隙間なくあふれている 外を歩いているなら 建物 …

自分を運ぶ

怒りや憎しみもそうであるし 惨めになっているときもそうだが それらは演技である 演技というからには 「怒っているふり」だとか 「惨めなふり」をしているのか そん …

顔の泥は自分ではみえない

誰かに何かを言われてその場では遠回しに否定したけども、あとになってフツフツと怒りが沸いてくるときがあるだろう。 「いったいどういうつもりなんだろう?」「自分だっ …

-->