「 世界を変える 」 に関する一覧を表示中
-
光の世界(後編)
実は前回で終わらせる予定だったんだが、文量が増えてしまってね、ここまでを軽くまとめておこう。 生体リズム(サーカディアンリズム)は自律的に動き続ける。つまりリセ …
-
光の世界(前編)
人間が捉えている世界が、いかに「人間が創り出した世界」であるのかを探る手がかりはいくらでもあるが、今回は「目」を題材にしてアプローチしてみよう。 まず視覚につい …
-
信じるか疑うか
なにかを信じるということ なにかを疑うということ 人は常にその両極に揺れ動いている 恋人や友人に対して また自分の未来や いましていることが 正しいのか間違えて …
-
第一段階と第二段階
どうしてこれほどまでに 人生が輝いている人と そうでない人がいるのか 人生は多種多様であるけども この意味では二通りしかないといえる つまり表か裏か どちらを向 …
-
世界から呪いの魔法が解ける
いつも話していることだけども、人は自分で苦しみを作っている。思考することによってわざわざ作り出している様子にある。 こうして話すと「じゃあ苦しい思考をしないよう …
-
現実を変えるには現実の方から変えなければならない
表層意識と潜在意識の関係についてよく質問をもらうのだけども、このように捉えてみるといい。 ・表層意識は「内容」 ・潜在意識は「仕組み」 たとえば野球というゲーム …
-
恋愛の捉え方をかえる
人生で味わう苦しみのひとつに恋愛の苦悩がある。そこで今回は恋愛とはそもそもどういうものであり、苦しんでいるとき己はなにを見失っているのか、そしてどうあれば満たさ …
-
目を向けるべきもの
私もいま知ったのだけども、昨日の手記が今朝にかけて何度か改訂作業をしていたなかで、どうやら文字エラーになってしまったようで、サポートの方から一旦非表示にされてし …
-
モヤモヤした気持ちから抜け出すには
「吹っ切れた」というときがあるね 失恋から立ち直ったり スランプだったことから 切り抜けたり ずっとモヤモヤしていたものが消えて 軽い気持ちで次の扉を開くことが …
-
エンドロール
パッケージに期待して借りたのに 退屈だった映画は多いだろう 最近は内容よりも 宣伝を派手に打つことで 注意を集めようとするから 特にそんな経験が多いかもしれない …