「 存在 」 に関する一覧を表示中

光の世界(中編)

前回まで視覚のしくみをみてきた。人間や動物は目を持っているが、植物には外見上の目は存在しない。だが同じように光を感じているということだった。そうなると私たちの捉 …

ずっとここに在るもの

いつもそばにいるひと その人は風であり太陽であり雨である すべては自然と同じなのだ たとえばそのひとを失ったときに 薄っすらとそのことに気づく いまはもうここに …

恋愛の捉え方をかえる

人生で味わう苦しみのひとつに恋愛の苦悩がある。そこで今回は恋愛とはそもそもどういうものであり、苦しんでいるとき己はなにを見失っているのか、そしてどうあれば満たさ …

他人の心を知る正しい方法

誰もが他人の心を知ろうとする それは自分を優位にしたいためだ 実際そうだろう あなたが親であって 我が子が何を考えているのか知りたい 恋人に対しても 仕事で関わ …

感動に満ちた毎日を送る

毎晩ベッドで眠りに入るまえに 今日は何人の声を聞いただろうかと 思い出してみる 家族や知人たち 街の人々 記憶へ意識を照らしてみれば たくさんの声を聞いていたこ …

手のひらの広大な世界

あなたが誰か親しいひとの悩みの相談に乗っているとき、人がいかに囚われる生き物であるかを実感することができる。 たとえば恋に悩む友人の話を聞いていると、何度も同じ …

出会いに恵まれるメソッド

少し前にモテる原則と題した話をしたとき 反響のメールがとてもあったのだけども あの内容は社会的な人間の特性の観点から その方法をアプローチしたものだった 人間の …

見えない拘束から抜け出す(後編)

結論に進んでいこう。今回の連載は最初にも話したように、ひとつまえの手記(握り合った手のなかに永遠をみる)とセットで読んでいくとよい。社会ゲーム上で流され続ける「 …

見えない拘束から抜け出す(中編)

前回まで「正しい目的によって手段が認められる」というものと、「正当な手段ゆえに目的が維持される」という2つのパターンをみてきた。 全文をお読みいただくにはご入会 …

握り合った手のなかに永遠をみる

道路で制限速度をオーバーして車を走らせたとき、そこに誰もいなかったはずなのに、しばらくすれば違反の通知が自宅に届く。カメラで監視されていたからだね。 社会が社会 …

-->