「 他者 」 に関する一覧を表示中

鏡の世界

誰かと喧嘩をしたり理不尽な気持ちになったりしているときに「自分をわかってもらおう」「わからせよう」と気持ちを荒立てたところで、余計に誰もがあなたを認めようとしな …

あなたは意識であり記憶ではない

「自分」というのは これまで何を考えたかの集積にすぎず それが心の正体、 すなわちこの現実のカラクリとなる 時代や文化、常識、風潮、 そうした普遍的なものはもち …

しゃぼん玉がはじけるとき

他人と接するときの最良の方法とは、目の前のその相手とは「自分の心が映されたもの」だと認めながら関わることにある。 どんな人であれどんなシチュエーションであれ、相 …

思い出のなかで生きている

その人や事物をみるのではなく その関係だけをみるのだ すると世界はどのようだろう 細かなことにこだわるのは 相手や自分をみるからであり その両者が釣り合っている …

迷子を保護する

世界の”なか”で生きていると 何もわからなくなる 人々を疑わなきゃならないし 曲がり角の向こうから どんな問題がやってくるのかと 身を潜 …

ありのままの法則

さてここしばらく続けている話に関わるものだけども、この宇宙には法則があり、つまりその法則性に従うことで「求めているものは実現する」という寸法になる。だがこれを理 …

海とクラゲ

無意識のうちにしてしまった、ということがよくあるだろう。いつもの行為が自動化されて知らずのうちにそれを行なっている。だからあとになって「ちゃんと鍵しめたかな」と …

操りの糸を断ち切る

何事も焦ったら負けである。 焦りというのは外側に操られているという状態にあり、それはあなたに最低の人生を歩ませる結果になる。だからその操りの糸を断ち切らなければ …

承認欲求を解除する

宇宙の法則ってのがある 私たちはこの宇宙の成員であって その流れに従っている限り うまく導かれていくというものである その法則のなかで代表的なのは 「与えたもの …

あなたの世界はなぜそうなのか

毎日の暮らしがあって関わる人々がいる。あなたの世界がそこにある。でもその慣れ親しんだ世界は「どのようにして」あなたに見えているのだろうか。今回はその解明について …

-->