「 思考 」 に関する一覧を表示中
-
本が世界を変える
日々たくさんのメールをいただくなかで、わりと多いのは「〇〇の本を読んでいますがどのように理解したらいいですか?」というタイプのものだ。東洋宗教やニューエイジにつ …
-
幸せを作るということ
誰もがいつも 焦りと不安のなかで慌てている 急いで生きている それがそもそもの不幸の原因なのだ 他人や世間に理不尽を感じ そして自分の無力さに打ちのめされる 「 …
-
「いつかパニックになる私へ」
あとになってみて どうしてあんなことをしてしまったのだろう という経験があるだろう 生き方のコツとして 非常事態のマニュアルを作っておくといい これは世渡りのた …
-
手のひらの広大な世界
あなたが誰か親しいひとの悩みの相談に乗っているとき、人がいかに囚われる生き物であるかを実感することができる。 たとえば恋に悩む友人の話を聞いていると、何度も同じ …
-
答えをみつける
人間関係や生活上の諸問題 自分の存在の意味 人はみな答えを探している その探求のために 何年も費やしたりすることもある 心身ボロボロになっていく だけども気づい …
-
安心して取り組めば問題はすぐに解決する
どんな人であれ、必ず何らかの欠如を抱えて生きている。それは生まれ持った場合でもあるし、人生の途中からそうなる場合もある。 生まれながらの身体的な問題もそうである …
-
ネガティブ思考のプロセスを変える
人間は「言葉の次元」と「一なる次元」の 両方にまたがって生きている 私たちは言葉の次元によって 心の解釈の世界を生きている 「そこにあるものは何々だ」 「いま自 …
-
問題はそれ自体では解決しない
前回の手記でも話したように、ひとつの言葉はそれ単体では意味を持つことができず、文脈のなかにおいてのみ特定の意味を持つことができる。他との関係のなかで役割を与えら …
-
罪を償うためにここにいる
あなたが死んだら “この世”を誰が体験するのか 残されたひとたち? だがその残されたひとたちが 後を引き継いでいることを あなたはどうや …
-
鏡のない世界
他者や社会との関わりのなかで いろいろなことを感じるだろう 嬉しいことがあったとか 嫌な思いをしたとか だから良いことを求めて 嫌なことを避けようとする そのせ …