「 ワンネス 」 に関する一覧を表示中
-
パティシエの恋
幸せな家族はいずれも似ているが 不幸な家族にはそれぞれの不幸な形がある これは「アンナ・カレーニナ」の 有名な冒頭部だけども トルストイのこの真理をついた一文は …
-
「ほれ、安心させてやったぞ」
たとえば異性でも上司でも 他人を前にすると ついあたふたしてしまう自分がいるとしようか だがどうしてあたふたするのだろう? それは「自分のイメージ」を わざわざ …
-
生涯の伴侶と出会う
──すべてが、なんて退屈だろう しかし、なぜ、こんなに、なつかしいのだろう (坂口安吾 青鬼の褌を洗う女 出典:青空文庫) 私たちが見慣れたごく当たり前の光景 …
-
損得の反対側にあるもの
他人を思いやったり その人の痛みを感じたり そうして共感することを「良心」という しかし資本主義社会のルールのなかで つまり損得が当たり前の世界のなかで どうし …
-
“あの世”への扉
先のことが不安でたまらず なにをやっても落ち着かない 集中できない なにか悪い報せが届くに違いない そうして怯えながら ずっとスマホをチェックし続けている 全文 …
-
演技の世界と真の人間関係
たとえば現代は 「温もりがない」といわれたり 逆に他人を思いやろうとも 余計な詮索をしてしまい 躊躇してしまうとかいろいろあるけども しかしそうして苦しんでいる …
-
幸福の循環が生まれるとき
良かれと思って人を助けたことが 仇になることがあるね たとえばお金を貸して欲しいといわれ よしみもあって何も考えずに ポンと差し出したまではいいが いろいろ理由 …
-
大きな船に乗って
自分を持ち上げるには 周りを下げなければならない つまり自分が高みに登っていると 感じているとき それは「知らずのうち」に 他者や物事を低い位置に抑え付けている …
-
幸福は「まわる」ことで実現するもの
個人主義の時代だが そうして個人を立てるには 他者を拒絶することがまず前提にある それは無自覚のうちに為されていて むしろいまの社会は そうして他者と線を引くた …
-
“この世”のためにできること
今日は頭も冴えて 体の調子もとても良い おかげで掃除も料理もすいすい捗って 出先で会う人たちとも仲良く笑いあえた しかしなんでだろうと あなたは考えてみたところ …