「 ネガティブ 」 に関する一覧を表示中

不安を安心に置き換える

不幸とは何かといえば 自分が幸福であることに 気づいていないことにある だからどんなことも すぐ隣に すぐ目の前に その”出口”はあるわ …

初対面の人ともオープンになれるメソッド

他人を前にしたとき どうしてもその相手を意識してしまう 同性であれ異性であれ 知り合いであれ たまたま居合わせた知らない人であれ 買い物中でも電車の中でも 横断 …

動揺しても少し待ってみる

理論書や学術書の冒頭には 「序文」が書かれてある その本がどんなことを問題にしているのか そして著者がどのように その問題を捉えようとしているのか つまり本の趣 …

不幸を不幸でないものに変える

誰かに何かを言われたりとか 不測の出来事に遭遇したとき とっさに思考が働きはじめる この思考パターンこそが自我のことであり そしてあなたの現実そのものである 全 …

苦悩という贅沢

いつも話しているように 私たちは言葉でできている だからあれこれ考えてしまうのは 性分のようなものだ 言いかえれば 考えない人というのは あまり人間らしくはない …

心は見かけと反対の姿をしている

貧しい気持ちが浪費癖を生み 豊かな気持ちが節制の習慣を作る 気が弱いからこそ強がるのであり 心に柱があるからこそ どうぞと他人を優先することができる だけどもこ …

他人への恐れを消し去る

外で関わる他人に対する恐怖心、また家庭内で手を焼いてしまう家族に対してどうすればいいのか、といった相談が多数寄せられているので手記としてまとめておくよ。 どうし …

子どもが嘘を覚えるとき

うちの子が嘘をつくので困る そんな親たちは多い だがそれでいいのだよ それが人間であり むしろ嘘を通さなければ 人間を演じることはできない だから子どもに 嘘を …

人間関係という闇を抜ける

ふと自分は周りに利用されているとか、都合のいいように騙されているだけじゃないかと疑心暗鬼になるときがあるだろう。 そうやってフツフツやってしまうともう誰も信じら …

不幸依存のスパイラルから抜け出す

アルコール依存やネット依存など、依存症には色々あるけども、実は「不幸な人生」や「恋愛」さえも、依存のメカニズムから生じている。つまり依存について理解することで、 …

-->