「 観念 」 に関する一覧を表示中
-
苦しみを中和する
結局はどうにかなってきただろう? 一年前と同じ道を歩いてるとき そのことに気づいてみよう 全文をお読みいただくにはご入会後にログインしてください。数千本の記事を …
-
月と幸福
欲しかったものを手にしても 大切な人とめぐり会えても いつかは別れがやってくる 自転車のペダルを踏み出せば 新しい風景が現れては 後ろへ消え去っていくように あ …
-
優しくなれないあなたへ
機嫌がよいときは 家族やペットに対して おおらかな気持ちになるだろう 「私たちはみんなで一緒に生きてるんだ」と いろんな立場や種類や違いを超えて 相手を深い慈し …
-
自己管理の法(38)
さてこれまで「自己を管理する=他因ではなく自因として生きる」こと、つまり世界を自発的なものとして捉えなおし、この世の本来の存在理由を取り戻すための話を進めてきた …
-
この世の素晴らしさが眺められるところまで
注意深く世界をみつめること。 家族が話した言葉のなか、たまたま目にした雑誌の一文、車のナンバープレート、看板の文字、そうしていま現れてるものは、少し前に己が目に …
-
自分の限界とは無限への扉がそこにあるということ
学生の頃でも社会人になってからでも 背中を押されるように語られるのは 「いまの自分を超える」だろう そう、いまの自分を超えなければ なにも変わらない 苦悩は居残 …
-
苦しみから回復するプロセス
人生がなぜ苦しいのかといえば それは「自然に生きていないから」にある 不自然な生き方をしてるということだね しかし不自然な生き方をやめるには どうすればいいのだ …
-
幸福な夢を生きる
人は一時の快楽を求めたり、快楽に溺れたりしてその後の人生を狂わせてしまう。 もちろん人生が狂ってもそれは遠回りをしているだけで、結局はもとの道に戻ってくる。 し …
-
この世を理解するということ
煩悩がなくなるとか 光明や悟りが開くという言葉に どこか「世捨て人」みたいなイメージを 持っていたりしないかな たとえば 世俗で普通に暮らしてるようではならず …
-
光のつぶ
水を満たしたグラスに さらさらの砂をいれて軽くかきまぜてみよう 掲げてみつめてみれば 粒子がぐるぐる動いてる様子がある たとえばそれが 雲が流れる夕空だったり …