神話と恋愛と死と

節分だね。スピリチュアルに心酔する人は、人間世界のすべてが幻想であることを根本的な理念にするから、こうした慣習的なものは排除する傾向にある。

仏像なんて捨ててしまえとか、正月だからって初詣に参加する必要ないとかね。

確かに執着することが不幸の根源となるのだけども、だが取り違えた理解に陥ってはならない。単に幻想だからと払い除けるのは、現実放棄と変わらない。この生という神秘を拒絶しているにすぎない。

大事なのはこの世が夢であると気づくからこそ、それを気軽に楽しむという本来あるべき姿勢を取り戻すこと、立ち返ることにある。

そもそもスピリチュアルだなんだといったところで「人生のなかでスピリチュアルと出会っている」ということを忘れてはならない。つまりそれさえも超えなければならないのだ。「悟り」はそれ自体を悟られねばならないのである。

ではどうやったら超えられるのか。

それは逆説的に達することができる。つまり先に話した通り、離脱した現実に再び舞い降りることにある。

1.

さて、私の家のすぐ近所に地元の大きな神社があって、今夜は厄払いの行事でたくさんの人々が訪れている。

神主が希望する参拝者の住所と名前を読み上げて、巫女が刀を手に舞を踊る。悪縁を断つという祈祷の儀式が行われる。

こうした「神聖な儀式」は太古より世界各地で、時空を超えてあらゆる文明に共通しているものだ。もちろんこのような儀式に科学的な効果の立証はない。逆に言えば、「立証がないから科学ではない」ということだ。

オカルトと非オカルトの境界線は、単に裏付けのカードがどれだけ揃えられているかどうかのことにすぎず、たまたま21世紀の現在において「裏付けがいまのところ”発明”されていない」ということでしかない。

もちろんそれが科学であろうが神話であろうが、どちらも「あなたの人生のなかに配置されているもの」であることに違いはない。

2.

人間の世界とはそれが物理法則であれ、社会科学であれ、経済であれ、すべて「概念の発明の世界」であり、どんなことも真実となる。

ゆえに自分の人生がぱっとしないだとか、また八方塞がりだとか、それは己自身が何も発明せず、既存の発明品ばかりに頼っているからに他ならない。

恋愛もそうだ。

「手を繋いでデート、告白、セックス」そんな定型化した恋愛なんていったい何を楽しんでいるというのだろう。同じことを延々と繰り返して、いったい何を体験しているというのだろうか。

そんな「己の発想ではないもの」に心血注がされて苦悶に喘いでいることに気づかなければならない。

3.

そもそも相手のことが「好き」という、その「好き」には、どれだけの規定されたパターンや予定調和のプロセスが仕組まれているのだろうか。そしてなぜそのプログラムにあなたは従わされてしまうのだろうか。

愛とは形式を超えたものだが、恋愛は形式的なゲームにすぎない。

愛という陽光の下で、その巨大な光に見守られたなかで、あなたは「既存のゴール」を目指して走っている。だが別にその脚を止めても愛の下にあるのだ。

ゆえに恋愛がうまくいかないというのは、あなた流の恋愛形式を開発していないからだ。だがその開発は、己の哲学、思想があってこそ生み出されるものであり、つまりはじめに「形式を超えた地点」にいなければ、恋愛の繰り返しには何の価値もない。ただの作業でしかない。

もちろんビジネスも日々の暮らしもすべて同じ話となる。新しい娯楽を買ってきてもすぐに飽きてしまうのは、その形式を超えた視点から遊ばないからだ。すぐに限界にぶつかってしまう。それはつまらないものだとしてしまう。音楽も絵画も散歩も料理も他者との交流も、みな同じ。

4.

よって重要なのはその「超えた領域」にあるわけだ。

なぜ科学的(経験・実証主義)な時代においてもなお、厄払いやその他の神話的儀式が続けられているのだろうか。確かに参拝者は年々減っているのかもしれない。あらゆる現実性は就寝前の布団のなかのスマホ画面に勝るものはないからね。

しかしそれでも私たちはこうした科学に頼り切ることの不安さを感じている。つまり形式というゲームに放り込まれていることに息苦しさを感じている。

それはなぜか。それは簡単だ。それは私たちがそもそも霊的な存在であるからだ。

私たち自身が「形式を超えた存在」であるからなのだ。

己の霊性を誰もが常に感じている。たとえばあなたはどうして「あなた」なのだろうか。なぜ別のひとではないのだろうか。死んだらどうなるのだろうか。

「自分が死ぬ」ということを考えれば考えるほど、その疑問は理解の枠をどんどんはみ出していくはずだ。

5.

しかし私たちが「現実」として当たり前に過ごしているこの社会からみれば、「死」はさほど重要なものではない扱いにある。社会という形式のなかで合理化され、簡単に片付けられるものになっている。

たとえば、死は成長や老いていくことなどと同じ系列に並べられた「単なる生物学的な現象」だとされる。小学生の教科書にさえそう書いてある。

また役所の戸籍係でいえば、死は出生届や婚姻届などと何ら違わない区分にすぎず、死亡届の引き出しに入れられる「部門のひとつ」でしかないし、新聞やテレビでは、有名人の誰々が死んだとかいうのは、番組の進行を埋める「一時的な素材」でしかない。

そのように見てみれば、死は別に大した神秘性もなく、よくある普通の出来事にすぎないようにみえる。

私も親しい人がたくさん死んでいったが、みんな同じパターンで流れていく。病気になって色々なことを悔やんだり感謝したりして、毎晩そうしていることと何の違いもないように、眠りに入るように世を去っていく。

あとは死亡時刻が宣言されて、役所と葬儀屋、保険屋の出番となる。お決まりの儀式があって、お決まりの墓参りをする。そうした一連のプロセスに、大して神秘なものはなにもない。

6.

だがなんだろうか。自分が死ぬということは、それらと同じようにやはり「分類」や「お決まりの物事」で片付けられる程度のことなのだろうか。

全文をお読みいただくにはご入会後にログインしてください。数千本の記事を自由にご覧いただけます。→ . またご入会や入会の詳しい内容はこちらから確認できます→ ご入会はこちらから


Notes , , , , , , , , , , , , , , ,

コメント・質疑応答

必ずお読みください
・会員記事のコメントはログインしないと表示されません。
・会員の方はユーザー名が入ってしまうので別名をこちらで申請してください。必須。
・連続投稿する時は自分の最初のコメントに返信してください。
・記事に無関係な投稿は禁止です。良識範囲でお願いします。
・対応の状況によりすべてのコメントに作者が返信できるものではありません。
規定の文字数に満たない短文、英文のみは表示できません。また半角記号(スペースやクエスチョンマークなどの感嘆符)は文字化けなどのエラーになりますので使用しないでください。使われる場合は全角文字でご使用ください。
・他の利用者を勧誘や扇動する行為、犯罪行為を正当化するコメントなどは禁止です。その意図がなくても事務局でそのように判断された場合はその箇所を修正削除させて頂く場合があります。予めご了承ください。
・同一者の投稿は1日1〜2件程度(例外を除く)に制限させていただいております。連投分は削除させていただきます(コメント欄が同一者で埋まり独占的な利用になってしまうのを防止するためであり日を跨いだ投稿も調整させていただく場合があります)
・個人情報保護法により個人情報や会員情報に関する箇所が含まれている場合は該当箇所を削除させていただきます。
・投稿内容に敏感な方も多くいらっしゃいますので、暴力的な表現など他の利用者様へ影響を与えそうな文面はお控えください。
・意図的であるなしに関わらず、文章が途中で途絶えているものは掲載不可となります。もし誤って送信された場合は早めに追記として再投稿してください。
・マナーを守らない場合は規約違反となります。また他のユーザーや当事業部、作者への中傷や毀損と思われる言動は会員規約に則り強制退会および法的措置となりますのでご注意ください。
・投稿者による有料記事の大部分に渡る引用は禁止しております。
・スパム広告対策にセキュリティを設定しております。投稿後に承認待ちと表示される場合がありますがしばらくすると表示されます。また短時間の連続投稿はスパム投稿とみなされるため承認されません。時間をおいてください。
・コメントシステムはWordpressを利用しておりますので他でWordpressアカウント(Gravatar)を設定されている場合、アイコン画像がコメント欄に表示されます。会員登録されたメールアドレスで紐づきますので、もしアイコンを表示させたくない場合はお手数ですがこちらより涅槃の書の登録メールアドレスを変更してください。

  1. Ricchan3588 より:
    コメント交流をご覧いただくにはログインが必要です。
  2. Ricchan3588 より:
    コメント交流をご覧いただくにはログインが必要です。
    • 涅槃の書-自分 より:
      コメント交流をご覧いただくにはログインが必要です。
  3. ituki より:
    コメント交流をご覧いただくにはログインが必要です。
    • 涅槃の書-自分 より:
      コメント交流をご覧いただくにはログインが必要です。
  4. yuyu03 より:
    コメント交流をご覧いただくにはログインが必要です。
    • 涅槃の書-自分 より:
      コメント交流をご覧いただくにはログインが必要です。

コメント・質疑応答

  関連記事

-->