妻
奥さんのいる旦那さん
居間で妻が嬉しがっている
寝室で妻が語りかけている
レストランで妻が喜んでいる
本屋で妻が読み耽っている
駅で妻が寂しそうだ
いいかい
奥さんとその風景
それらのシーンを表示するために
あなたがいるのだ
そのためにあなたは生まれてきた
あなたは実はいない
いるのは奥さんとその背景だけ
それを表すために「あなた」がそこにいる
だから大切にしなさい
それがあなたなのだから
オルゴールが小さな音を立てて鳴る
フィルムが回る
あなたはそれを見る
妻が微笑む
それがあなたなのだ
Notes あなたの世界, 他者, 幻想, 心, 生きる意味
関連記事
-
-
-
Notes エゴ, ゼロ, タオ, ネガティブ, 不幸をやめる, 充実感, 幸せになる, 幸福, 心, 楽しむ, 生き方, 自己想起, 自由, 苦悩
-
-
Notes あなたの世界, あなたの正体, あるがまま, いまここ, 他者, 創造, 因縁生起, 引き寄せ, 悟り, 感謝, 生きる意味, 豊かさ
-
Notes あなたの世界, あなたの正体, あるがまま, いまここ, ゼロ, 世界を変える, 他者, 充実感, 宇宙, 引き寄せ, 心, 技法, 永遠, 生き方, 瞑想, 自己想起, 自由, 観照
-
-
Notes あなたの世界, いまここ, お金, ゼロ, 世界を変える, 価値, 充実感, 創造, 商売, 因縁生起, 宇宙, 幸せになる, 意識, 楽しむ, 生き方, 神秘, 自由, 豊かさ
コメント・質疑応答
必ずお読みください
・会員記事のコメントはログインしないと表示されません。
・会員の方はユーザー名が入ってしまうので別名を希望の方はこちらで申請してください。
・連続投稿する時は自分の最初のコメントに返信してください。
・記事に無関係な投稿は禁止です。良識範囲でお願いします。
・対応の状況によりすべてのコメントに作者が返信できるものではありません。
・規定の文字数に満たない短文、英文のみは表示できません。また半角記号(スペースやクエスチョンマークなどの感嘆符)は文字化けなどのエラーになりますので使用しないでください。使われる場合は全角文字でご使用ください。
・他の利用者を勧誘する行為、扇動するコメントは禁止です。その意図がなくても事務局でそのように判断された場合はその箇所を修正削除させて頂く場合があります。予めご了承ください。
・同一者の投稿は1日1〜2件程度(例外を除く)に制限させていただいております。連投分は削除させていただきます(コメント欄が同一者で埋まり独占的な利用になってしまうのを防止するため)
・個人情報保護法により個人情報や会員情報に関する箇所が含まれている場合は該当箇所を削除させていただきます。
・投稿内容に敏感な方も多くいらっしゃいますので、他の利用者様へ影響を与えそうな文面はお控えください。
・スパム広告対策にセキュリティを設定しております。投稿後に承認待ちと表示される場合がありますがしばらくすると表示されます。また短時間の連続投稿はスパム投稿とみなされるため承認されません。時間をおいてください。
やっぱり意味がわからないなぁ。
もっとわかりやすいブログはないものか。
mmrc7さん
わからないものは飛ばすといいよ。
だが気づかなければならないのは、その「わからない」というのは本書やその他の解読に関するものだけではなく、あなたの人生全般に関わってくるということだ。
「わかろう」とするから「わからない」という結果が戻ってくるのであり、その疑問をあるがままにすることができるならば「わからない」ということを「わかっている」のだとわかる。
あらゆる疑問はあなたの手のひらで踊るようになる。
つまりいまのあなたは「意味のなか」を探ろうとしているから人生に迷うのだ。すべてがそこにあるだけのこと、それをそのまま認めることで人生のあらゆる難問は消滅する。
この世のすべてはあなたが勝手に意味があると思い込んでいるだけであり、実際は意味など存在しない。バス停はバス停ではないし、あなたのよく知る人々もその通りではない。あなたが自分の見たいように世界を見ているのだ。
あなたの「わかる範囲」の世界だけがあり、当然その範囲を超えるものは理解すらできない。見えているのに見えないという状態にある。
だから現在のあなたの「わかる」話をみつけたところで、そこからは何も得られることはない。それは結局のところ、同じ水槽のなかで泳ぎ続けるだけでしかないからだ。手記だけでなく人間関係もそうだよ。誰かの言動に腹が立ったり、理解できずに困惑したりするのは、おなじ理解の世界を繰り返しているからだ。
ゆえにいま人生が幸福でないならば、幸福はあなたの見えている世界の外にあるということだ。だから己の理解を広げること=あるがままを認めることを備えていく必要がある。
ちなみにこの手記が示しているのは、たとえばあなたと家族が食事をしているとき、そこに実在しているのはその光景という一者であるということだ。それはあなたが個我で世界をみている限りはわからない。
何十年も経っていつか家族が失われて、その思い出が美しく感じられているときにはじめて「ああそうか、あのとき幸せだったのは・・」と真実に気づくのだ。