「 マインド 」 に関する一覧を表示中
-
一緒にいる人と幸せであるために
誰もが他人という存在のために 不幸になり続ける これはいろんなパターンが語れるけども たとえば逆らえない相手に 生殺与奪を支配されている様子が 一番に浮かぶだろ …
-
子どもが嘘を覚えるとき
うちの子が嘘をつくので困る そんな親たちは多い だがそれでいいのだよ それが人間であり むしろ嘘を通さなければ 人間を演じることはできない だから子どもに 嘘を …
-
過去の人生はいくらでも変わる
「どんな人生だった?」そう尋ねられると 人は自分の思い出を集めて それを繋ぎ合わせた物語を語りはじめる それは必ず一貫した物語となる あなたもそうだろう だから …
-
不幸依存のスパイラルから抜け出す
アルコール依存やネット依存など、依存症には色々あるけども、実は「不幸な人生」や「恋愛」さえも、依存のメカニズムから生じている。つまり依存について理解することで、 …
-
鏡に映る偽りの自分
もらいあくびがあるね。親しい人が目の前であくびをし始めた途端、あなたもあくびをする。それは無意識的なものだ。意識的にあくびをすることはできない。 それにも関わら …
-
良い父親であることの要件
親子の関係についての相談がいくつかきているのでこちらにまとめておくよ。 ただし親子関係といっても幅広くなりすぎるので、父と子の関係について限定し、その観点から妻 …
-
いまの苦しみはいまだけのもの
タイトルの通りなんだけども「じゃあいまを我慢して耐えていれば苦しみは消えるんだ」というわけではない。この「いまだけの苦しみ」は永遠に続いてしまう危険性を孕んでい …
-
神からのメッセージ
人生で起こる出来事は それが過ぎ去ってから その意味がわかるものだ たとえばたまの口喧嘩ならば さほど長引かずに普段通りに戻るだろう 喧嘩をしている最中は もう …
-
いじめっ子やパワハラ上司を遠ざける
いじめの問題というのは 古今東西ずっとあるものだ 人間特有の現象であるからね 人類史とは簡単にいえば支配の歴史であり いかに自分が優位な立場に立てるか そのため …
-
不幸を過ぎ去らせる
どれほどの大変な物事も必ず過ぎていく これまでもそうだっただろう? だから「過ぎ去る」ということを いつも信じている必要がある しかしどうすればそれは可能だろう …