「 Notes 」 に関する一覧を表示中

現実という幻想に気付く手記。日々追加。

押し入れに命を吹き込む

長らく使っていないもの、昔に熱中していた趣味のものなんかがそうだが、たとえばそれが押し入れにしまい込んであって、出してくるのもなんだか億劫だし、かといってまた使 …

徳と良縁

「徳を積む」という言葉があるね 一般には善い行いをすることのように理解されるが だけども 「自分はこれだけのことをしたのだから 徳の高い人間だ」というのは間違え …

“自分”が宙に浮かぶとき

ある人が古ぼけた書店で 一風変わった占星術の本をみつけた 一般に占いの本というのは 良い点はとにかく誇張して 悪い点は濁すかのように書かれたりするが しかしその …

深い安心はすぐ目の前にある

代わり映えのない日々 いつもの人がそこにいて いつもの会話を交わすだろう 部屋の風景も 水の感触もいつもと同じ 全文をお読みいただくにはご入会後にログインしてく …

“陰口”に向き合うには

陰口に悩んでるという相談が いくつかきているのでこちらで答えておくよ 職場、近所付き合い、 それら個別の状況の対処に留まるのではなく そもそも「陰口とは何である …

目覚めのパラドクス

人は眠りのなかを生きてると 古来より語られてきた ゆえに宗教やスピリチュアルでは 「目覚めよ」といわれる たしかに日常でも 何かに囚われている人に対して 「目を …

人付き合いの勘違いに気づくためのヒント

人付き合いが苦手だというとき もちろんいろんなケースがあるけども わりと原因として多いのは 「同質化しなければならない」と 思い込んでしまっていることだ 同質化 …

自分の問題と相手の問題

相手が許せないとき 当然あなたは 相手に重大な問題があると考えている だから相手にその問題を 一刻もはやく解決させようとする 「いい加減気付いてよ」とか 「謝る …

爽やかな関係

相手に喜んでもらおうとして 裏目に出ることがあるだろう そんなつもりではなかったのに その人は嫌な気分をしている あなたは複雑な気持ちになる スピリチュアルでは …

鏡に映る不幸を解き放つ

似たような不幸が繰り返すならば 何かに気づくべきサインとして それは起きていることになる 全文をお読みいただくにはご入会後にログインしてください。数千本の記事を …

-->