「 豊かさ 」 に関する一覧を表示中
-
阿吽の呼吸
緊張する人が 緊張を抑えようとするほど ますますそれが強まるように 自然でありたいという欲求は ますます不自然になる じゃあどうすればいいのかといえば 刻々と変 …
-
理解を超えたものが目を開かせてくれる
銀河の壮大な映像をみて 自分の苦悩のちっぽけさに気づいてみたり 先立った友人の墓に手を合わせて いつか自分も死ぬのだから 毎日を大切に使っていこうと思えたり つ …
-
この世は泡沫の夢
「知らぬが仏」ということわざがあるね。 わりと新しくて江戸時代の遊戯のひとつだった「いろはかるた」にその由来にあるとされている。 ところでこの「いろはかるた」と …
-
詩とメロディ
ある外国語で歌われる曲があるとしよう 美しいメロディに 現地の言葉による歌詞が乗っている 歌詞はどんな意味だろうかと 日本語に翻訳してみて 「ああ、失恋のことを …
-
失敗の神と成功の神
「失敗をバネにする」みたいな 前向きな言葉があるけども たしかにこれまで私も紆余曲折しながら 少しずつ道が開けてきた 人生の方向を決める大きなことから 日常の小 …
-
心の平安をみつける
「大変だ、もう終わりだ」 そう絶望するときがあるだろう そんなあなたに 知っておいてほしいことが2つある ひとつめは あなたが思ってるその終わりの向こう側にも …
-
ここにあるもの
不幸とはなんだろう? それは幸せがどこか遠く行ってしまい あなたを見捨てたことを言うのではない そうではなくて 今ここにある幸せに気づかないからこそ 不幸なんだ …
-
理想的な人生の変化
新しいことをはじめるときに なかなか踏み出せないのは 古いものを掴み続けているからだ 両手いっぱい塞がっていて 少しでも手を緩めると 崩れてしまいそうな不安にあ …
-
自分と相手の重ねかた
どうして人に優しくなれないのだろうね たとえば家族がなにかのヘマをしたとき 「ほらみろ!」と言わんばかりに指摘してないかな なぜそうして怒鳴るのかといえば 自分 …
-
海の向こうがみたい
たとえば航空が発達して 世界のいろんなところに 行けるようになったわけだが しかしそれは 果てしなく広かったはずの世界が どんどん小さくなったことを意味してる …