「 不幸をやめる 」 に関する一覧を表示中

一枚のコイン

幸せになりたいけど よく考えてみれば いったい幸せが何なのかわからない そんな相談をよくもらう そうだね たとえば善を知りたいなら 悪を知ればいい 悪を知り尽く …

心は見かけと反対の姿をしている

貧しい気持ちが浪費癖を生み 豊かな気持ちが節制の習慣を作る 気が弱いからこそ強がるのであり 心に柱があるからこそ どうぞと他人を優先することができる だけどもこ …

自意識過剰を克服する

荘子は無為自然や万物斉同といった大いなる流れをベースに「私が真に観るというのは、他人ではなく自己を観ることである」と己の在り方を貫いていた。 この「真に観る」と …

「気にしない」の極意

人生を過ごしているなかで 「気にかかること」が度々やってくるね 不安を感じさせることや これはどうなるんだろう?という 落ち着かない感じ 具体的なケースはもちろ …

一緒にいる人と幸せであるために

誰もが他人という存在のために 不幸になり続ける これはいろんなパターンが語れるけども たとえば逆らえない相手に 生殺与奪を支配されている様子が 一番に浮かぶだろ …

過去の人生はいくらでも変わる

「どんな人生だった?」そう尋ねられると 人は自分の思い出を集めて それを繋ぎ合わせた物語を語りはじめる それは必ず一貫した物語となる あなたもそうだろう だから …

人間関係という闇を抜ける

ふと自分は周りに利用されているとか、都合のいいように騙されているだけじゃないかと疑心暗鬼になるときがあるだろう。 そうやってフツフツやってしまうともう誰も信じら …

家庭の問題を解消する具体的な実践

先日掲載された「良い父親であることの条件」について同種の相談を複数いただいている。同じ返答になるので手記として応えておくよ。優先して掲載しておく。 さて、どの相 …

望まない現実の消し方

たとえばある問題が生じたとする 人間関係や金銭や健康の問題 いろいろあるけども 人生で起こるすべては 潜在意識に蓄えられた情報によるものだ つまり過去の記憶が …

鏡に映る偽りの自分

もらいあくびがあるね。親しい人が目の前であくびをし始めた途端、あなたもあくびをする。それは無意識的なものだ。意識的にあくびをすることはできない。 それにも関わら …

-->