「 心 」 に関する一覧を表示中
-
ストレスを即座に解放して耐性自体を高めていく
それまでは何もなかったのに 突然の出来事によって 急に不安になったり怒りを感じたりして 体が緊張状態になることがあるだろう 血の気がひいた感じがして 手足の力の …
-
夢の構造から己の現実の仕組みを知る
現実はただ起こり続けている。だがその「ただ起こる」ことに自我は一喜一憂する。 スピリチュアルでは「起こりをただ俯瞰せよ」という。それはつまり、乾電池につないだ電 …
-
他人から解放されるということ
他人を気にしながら生きているだろう 何か言われるんじゃないか 変に思われているんじゃないか それらが原因で 思いもよらない展開になったら嫌だな おかげであなたは …
-
お酒をやめるメソッド
飲酒の習慣が抜けないという相談が重なっているので手記にしておくよ。 よく「お酒をやめたら〇〇が改善します」ということが提案されるけども、飲酒の快楽や” …
-
豊かで満たされた人生の条件
物事に振り回されず、そればかりか振り回すような出来事がほぼ起こらず、常に安定して満ち溢れた人生を送りたいならば、ある条件を押さえておく必要がある。 その条件を基 …
-
怒りを鎮めるには
誰かと話していて主張が食い違って だんだん腹が立ってきたり 家族に対してイライラしてきたり 上司に怒鳴られ 頭の中が真っ白になって 暴れてしまいそうになったり …
-
大丈夫と伝える習慣があなたを守る
何年か前の自分の写真に 「大丈夫、どうにかなった」と 伝えてあげよう もちろん当時から 続いている問題はあるだろうし 新たな問題を抱えているかもしれない だがそ …
-
意識の種類
辞書を引いてみれば「意識」にはいくつもの定義がある。便利な言葉であるので文脈によって様々な使い方がされるが、ここでは2つに絞ってみよう。 まず日常会話でよく使わ …
-
体と思考を超えた領域
体は宇宙とひとつであり、巨大な全体の部分として機械活動をしている。だが体の内部で見過ごしてはならない箇所がある。それは脳である。 心臓や肺などと同様に、脳の活動 …
-
それは誰のもの?
他者に腹をたてるとき 自分は相手に「何を求めていたのか」を よく思い出してみることだ 「求める?相手が悪いのに?」 と疑問に思うだろう 全文をお読みいただくには …