「 世界を変える 」 に関する一覧を表示中
-
素敵な夜を
たくさんのクリスマスメールをありがとう 寒い朝は起きたくないぐらい 布団の中は暖かいけども その温もりというのは あなた自身の体温であるわけで 全文をお読みいた …
-
あるがままのすべて
どんな道具にもそれ特有の癖がある また同じ道具でも使い方によって 固有の癖が生じてきたりもする たとえばデパートのショッピングカートも まっすぐ押してるのに 右 …
-
忘れていたものは忘れることで思い出せる
なんであれ自発的なものでなければならない 追いかける夢や理想でも 考えや感情にしてもね だが私たちというのは 本当は餌に釣られてるだけのそれを 自発的な夢や主張 …
-
出口はみえないところにある
不吉な予感に囚われて 目の前が真っ暗になって まさに八方塞がりな気分 そんな腹のなかに重たい石が 詰め込まれてるみたいに苦しいときは 全文をお読みいただくにはご …
-
安らぎを邪魔していたもの
たとえば街の人を 全員知り合いだと思って生きてみるとき あなたのなかで何かが変わることに 気づけるかもしれない もちろん店に入って 馴れ馴れしくしゃべれというこ …
-
思いの力
人は思いのなかに自らの世界を描くゆえ 疑いを向けるとすべてが疑わしくなってくるもので 何を信じていいのかわからなくなる 全文をお読みいただくにはご入会後にログイ …
-
神に選ばれた者になる
「あの人は選ばれた人だ」みたいに 言われる人がいたりするね スポーツでも戦国時代でも どんな分野やいつの歴史であれ またあなたのクラスメートにも 何か抜きん出た …
-
秘密の鍵を手にして戻る
誰もが自らの人生に最良の状態を求めるが しかしそればかりだと 下降線のたびに動揺してしまうだろう 意外に思うかもしれないが 最良の状態を保たせる学びは 最低の状 …
-
王国の門
人は孤独であるときこそ 人生に新しい何かを開くのだけども だがそうして”ひとり”の素晴らしさを 語り合える相手がいることも大事でね いま …
-
足りないからではなく足りているからこそ始まる
新しい何かを始めるのはよいことだが だけどもそれは 「何かをしなければ大変だ」と 気を焦らせることではない 現代の私たちは 何かしなければと考えるのが癖になって …