相性の良さ
色や形や味や香りには固有の波動あってね
その波動が他の何かの波動と調和するとき
つまり波長が合うとき
いわば音楽でいえばドミソのように
協和音になったとき
私たちは”目に見えない調和”を感じ取る
科学的にいえば
色が振動(波動)であることはよく知られているが
香りを感じさせる物や味を感じさせる食べ物
形として存在しているものなど
それ自体の分子構造もあるから物理的なものは
常に原子や分子レベル振動し続けている
そしてさらに重要なのは色や形や味や香りにしろ
それを知覚している己の脳のリズムと
セットにあるということだ
いろんな味や匂いに対応する
脳内の神経発火のパターンがあり
色や形に対しても視覚野の固有の周波数で発火する
つまり”目に見えない調和”とは
そこに色や形があるけども己の脳も含めて
それらの波動そのものの共鳴を感じているわけだ
そこには宇宙のハーモニーがある
あなた自身や大地の作物や可愛い洋服や
かっこいい車や胸を躍らせる将来の夢や
朝の清々しさや優雅に羽ばたく鳥の姿や
いろんな波動が共鳴しあって
ひとつの音楽が奏でられている
1
たとえば私たち何気なく使っている
「似合う」という言葉がある
「その服似合ってるね」とか
「よく似合ってる二人だ」とか
普段からそうして口にするけども
不思議な言葉だろう
いったいどのような基準をもとに
「似合ってる」とあなたは感じたのだろうか
私の家のワンコは淡いブルーやピンクの服が似合うが
ニャンコのほうはそれがまるで似合わず
原色に近い色がよく似合う
知人が連れてきた幼い孫娘は
帽子とコートがよく似合っていた
私は学生の頃に
少し無理をした自分を演じたことがあって
そんなのお前じゃないよと友達に言われたことがある
ワインのマリアージュとは
ワインと料理がお互いに風味を引き立て合う
最良の組み合わせのことだ
寝る前のスマホはメラトニンを抑制するから
睡眠によくないといわれるように
運動や勉強にしろ他の何にしろ
朝にやるべきやり方と
夜にやったほうがいいやり方がある
これらバイオリズムもまた
現在の体と天体の状態が「似合っているかどうか」
という観点でみることができるだろう
2
もちろん似合うという表現がある以上
似合わない組み合わせがあるということでもある
むしろ似合わない組み合わせのなかで
似合う組み合わせがあるからこそ
それは神秘的で奇跡めいているのだけども
しかし似合わない組み合わせの世界なんてのは
動物や植物や天体など
自然界には基本的にはありえないんだ
たしかに風に飛ばされた植物の胞子が
その生育に合わない場所に
たまたま流れ着いてしまうことはある
だけどもその芽は
その環境に適応しながら変異していく
それは結局は自然の調和へと収束していく
ということだ
私たち人間もまた
“似合わない環境”のなかで
つまり逆境のなかで適応していくことができる
というより逆境に打ち勝つというのは
Notes いまここ, 世界を変える, 他者, 価値, 出会い, 奇跡, 宇宙, 楽しむ, 癒し, 神秘, 豊かさ
関連記事
- PREV
- "十全"を保つには