「 あるがまま 」 に関する一覧を表示中
-
宇宙の法則をうまく使う
あなたが人や出来事を許さなければ あなたが人や出来事から許されない これはよくいわれることだね 人を呪えば穴ふたつ すべて自分に返ってくる この世はあなたの&# …
-
幸せに不要なもの
カフェですぐ隣の席の 若い女性2人の会話が聴こえていた どうやら失恋話のようで 片方があまりに感情的に騒いでいたので 店中に響き渡っていた ── なんで彼が私を …
-
苦しみのない生きかた
古くから伝えられる格言に 「物を持ちすぎてはならない」があるね これは単純な話であって 持っているものを失うよりも そもそも持っていない方が 苦しみが少ないから …
-
月明かりの下で
月を追いかけても どこまでも逃げていく 幸せはそれとよく似ている だから人間が古来より残してきた 代表的な言葉のひとつにはこうある 「なにかをつかんでも砂のよう …
-
「決定する力」をうまく使う
私たちは毎日のはじまりに 86400円のお金を手渡されて (=86400秒という時間) 何かに交換しても何に使わなくても その日の終わりには全額消えてしまう そ …
-
花びらは散っても花は散らない
タイトルは仏教思想家だった 金子大栄の法語のひとつだけども 彼は仏教にとどまらず 幅広い分野への理解と そして深い自己探究において ひとつの境地を開いた さて …
-
幸せへの秘訣
いま過去を振り返ってみれば もちろん辛い時期もあっただろうけども 幸せだったなと思える時期もあるだろう ところが”いま感じてるような幸せ” …
-
夢と現実、そして幸福生活のあり方
欲しかったものが手に入ったり おいしいものを食べたり 喜ばしいことがあったり そんな瞬間あなたは 「まるで夢のようだ」と感じるだろう だが逆に 悩ませる問題が起 …
-
自己正当化と自己肯定感
「自己正当化」というのは 他人の目を気にしたもので つまり他者に対しての自分を積み上げること だが「自己肯定」というのは 他人など気にせず進んでいくことにある …
-
玉ねぎと涙
「あの人のせいで自分はこんな目に遭った」とか「この問題を解決するにはあれが必要だ」といったような、現実の”中身”についてではなく 「なぜ …