「 不幸をやめる 」 に関する一覧を表示中

勇気と安心

次の2つの逆説を覚えておけば、人生は安らぎに包まれ、そしてより良い変化を促すことができる。 ・勇気とは困難に立ち向かう力ではなく、一切を無視できる力のこと。 ・ …

静かなもの

困難に巻き込まれていたり 物事に追われているとき ふと部屋の片隅で ただ置いてあるペン立てや 静かに輝いてるドアの蝶番なんかをみてたら なんだか羨ましく思えてく …

欲望に支配されないために

物欲、性欲、金銭欲、名誉欲、支配欲、 人はそうした欲望のために 幸せな人生は狂ってしまうわけで 人間関係が破綻したり財産を失ったり さらには犯罪に手を染めてまで …

不安を捨てると現実は大きく変わる

不安に支配されているとき、完全に忘れてしまっていることがあってね、むしろそれを忘れているから不安なんだ。 全文をお読みいただくにはご入会後にログインしてください …

人間関係に疲れないときこの世に神の姿をみる

人間関係に疲れるのは 外からみえる自分を保とうとするからにある だから相手そのもに 「疲れる原因」があるのではないんだ そこに気づいたとき 誰と接しても疲れなく …

つらい未来を消去する

親の介護や年老いたペットの世話、子どもの将来やローンを抱えた家庭を支えることもそうだが、そうした状況にふと「こんな大変な毎日をいつまで耐えればいいのだろう?」と …

怒らなければ人生は幸せになる

身近な人がヘマをしたとき ひと呼吸して怒らずにいてみよう そもそもその人は 失敗したいわけじゃないし やってしまったことに心を痛めてる それなのに 悲しむその心 …

理由を原因にすると現実はループする

潜在意識と現実の関係について身近な事例で教えてほしいという相談があったのでこちらで答えておくよ。 先に要約しておけば、まず「現実」というループに一旦はまり込むと …

引き寄せと引き離し

願望の実現や問題の解決において 思ってもみなかった幸運に支えられるのは 決してそれを求めたからではない 全文をお読みいただくにはご入会後にログインしてください。 …

そう、その通り!

イライラしたり何かに怯えたりなど、負の感情を克服するためには「物事をあるがままに受け取ろう」なんてよくいわれる。 しかし「あるがままに受け取る」というのがよくわ …

-->