社会で生きていくために(1)
今回は心の仕組みをテーマに、社会や他者となぜ摩擦が起こるのか、不安や焦りの正体、そしてどうすればそこから脱することができるのかを話していこう。
1.心のない世界
さて、私たちが生きている世界は2層構造になっている。まず「心のない世界」という大地が広がっている。そしてその外側を包むように「心のある世界」が漂う。ちょうど地球に大気が包んでいるようにね。
「心のない世界」と聞いてどんな印象があるだろうか。無残だとか悲惨だとか、そういうものが浮かぶかもしれない。その通りだ。
だがなぜ悲惨だと浮かぶのかといえば、あなたに心があるからだ。つまり「心のない世界」とは文字通り心の判断を介さない世界のことであり、それが私たちの気付いていない(気付こうとしない)、本来の世界なのである。
森へ入れば草花は満開に咲いているだけではなく、同じ数だけ枯れ果てているし、野たれ死んだ動物、いまにも朽ちそうな樹木、腐った果物、そうしたあるがままの世界が広がっている。つまり「自然界」のことである。
あなたが幸福になるためには、これを理解することがとても重要となる。心のない世界とはつまり「不幸と思う心がない世界」だからだ。
細胞の自殺
さて「心のない世界(自然界)」だが、それはただひたすら物質的な現象が繰り返されている世界である。先の森の話もそうだけども、もっと詳細にいえば原子や素粒子の世界であるといえる。今回の手記では人間社会をテーマにするので、ここでは生物学上での最小単位である「細胞の世界」ということにしておこう。
37兆やら60兆やらといわれる細胞が私たちの体を構成しているわけだが、細胞というのは常に分裂を繰り返している。なぜ分裂をするかという理由はもちろん人間という総体が存続するためだが、大事なのは「分裂をする」という行為が狂いなく行われているということだ。
まるで機械的なプログラムのように、60回前後の分裂をしたのちに、自ら消滅していく。その消滅は細胞の自殺(アポトーシス)と呼ばる。部位により分裂しない細胞もあるが、それはそれできっちり「分裂しない」というプログラムに従っている。
すべてはプログラム
この細胞が自殺するという行為は悲劇ではなく、単なるプログラムに過ぎない。細胞が「死ぬのはいやだ、どうしよう」なんてことは考えない。ただイベントスケジュールが流れているだけだ。
つまり一定の分裂が終わるとその細胞は死ななければならない。これも生体的な理由はあるけども、理由が重要なのではなく、「そういうものである」という理解をするようにしよう。心のない世界を理解するには、心を介しては何も見えてこないからね。
さてこの機械的なプログラムを知性という。
Notes あなたの世界, あるがまま, ゼロ, ネガティブ, マインド, 不幸をやめる, 世界, 他者, 宇宙, 幸せになる, 幻想, 心, 死, 生きる意味, 生き方, 真実, 苦悩, 観念, 観照, 身体
関連記事
- PREV
- 不幸の理由を知って自分を解放する
- NEXT
- 社会で生きていくために(2)
コメント・質疑応答
必ずお読みください
・会員記事のコメントはログインしないと表示されません。
・会員の方はユーザー名が入ってしまうので別名を希望の方はこちらで申請してください。
・連続投稿する時は自分の最初のコメントに返信してください。
・記事に無関係な投稿は禁止です。良識範囲でお願いします。
・対応の状況によりすべてのコメントに作者が返信できるものではありません。
・規定の文字数に満たない短文、英文のみは表示できません。また半角記号(スペースやクエスチョンマークなどの感嘆符)は文字化けなどのエラーになりますので使用しないでください。使われる場合は全角文字でご使用ください。
・他の利用者を勧誘する行為、扇動するコメントは禁止です。その意図がなくても事務局でそのように判断された場合はその箇所を修正削除させて頂く場合があります。予めご了承ください。
・同一者の投稿は1日1〜2件程度(例外を除く)に制限させていただいております。連投分は削除させていただきます(コメント欄が同一者で埋まり独占的な利用になってしまうのを防止するため)
・個人情報保護法により個人情報や会員情報に関する箇所が含まれている場合は該当箇所を削除させていただきます。
・投稿内容に敏感な方も多くいらっしゃいますので、他の利用者様へ影響を与えそうな文面はお控えください。
・スパム広告対策にセキュリティを設定しております。投稿後に承認待ちと表示される場合がありますがしばらくすると表示されます。また短時間の連続投稿はスパム投稿とみなされるため承認されません。時間をおいてください。
・コメントシステムはWordpressを利用しておりますので他でWordpressアカウント(Gravatar)を設定されている場合、アイコン画像がコメント欄に表示されます。会員登録されたメールアドレスで紐づきますので、もしアイコンを表示させたくない場合はお手数ですがこちらより涅槃の書の登録メールアドレスを変更してください。