-
優しくなれないあなたへ
機嫌がよいときは 家族やペットに対して おおらかな気持ちになるだろう 「私たちはみんなで一緒に生きてるんだ」と いろんな立場や種類や違いを超えて 相手を深い慈し …
-
“うしろの正面”から光は注ぐ
よくもらう相談に 「アイデアがひらめく方法はないですか」 というのがある 専門的に積み上げてきた人ほど 柔軟な発想が出なくなる いいかい そもそも「ひらめく」と …
-
自己管理の法(38)
さてこれまで「自己を管理する=他因ではなく自因として生きる」こと、つまり世界を自発的なものとして捉えなおし、この世の本来の存在理由を取り戻すための話を進めてきた …
-
この世の素晴らしさが眺められるところまで
注意深く世界をみつめること。 家族が話した言葉のなか、たまたま目にした雑誌の一文、車のナンバープレート、看板の文字、そうしていま現れてるものは、少し前に己が目に …
-
心を軽くしたいとき
今日もいろいろあったね 人間関係や生活のこと また悩みの種が増えたかもしれない 家に帰ってきても そのことが頭から離れなければ 食事もお風呂も楽しめないし リラ …
-
あの子が笑った
たとえば動物にふと笑いかけているとき 「かわいいなあ」とか 「ちいさいのに頑張ってるんだね」とか そんな解放された心が こぼれる笑みとして現れているわけだが 同 …
-
人生で解決すべきこと
いかにして 「追い詰められた生き方」から 「自ら楽しんでいく生き方」に変えるか やってることは同じでありながら 後者は充実して抱える苦しみもなく なにより人生の …
-
あなたはずっと導かれている
まだ小さかったころ、命を失う危険に遭遇していたときに親や誰かにひょいっと救い上げられた記憶があるかもしれない。 だからこそあなたはいまここにいるわけだけども、し …
-
出会いは出会いが呼んでくれる
よく眠れたという日は 普段よりも仕事や活動がよく捗ったりするだろう 頭の回転もはやくて 状況に応じて臨機応変な行動を 素早く適切に取ることができる 日頃浮かばな …
-
自分の限界とは無限への扉がそこにあるということ
学生の頃でも社会人になってからでも 背中を押されるように語られるのは 「いまの自分を超える」だろう そう、いまの自分を超えなければ なにも変わらない 苦悩は居残 …