「 いまここ 」 に関する一覧を表示中
-
本当の自由をつかむ
若手棋士の活躍もあって 将棋がたびたび話題になるけども たとえば 「歩」は前方に1マス動くことができて 「飛車」ならば縦横の直線上を 何マスでも移動することがで …
-
鏡の法則
元気が出ないなと思ったら 励ましてくれる音楽を楽しむのもいいが もっとも効果的なのは そうやって誰かに元気をもらおうとするよりも 全文をお読みいただくにはご入会 …
-
無駄じゃないもの
生き方にしろ何にしろ とにかく無駄を省くというのが 近頃の風潮にある たしかに人生を前に進ませないような無駄は たくさんある それをやめればスッと転がり出すのに …
-
誰もいないところで暮らしていきたい
毎日が苦しいのは 他人や物事が存在するからだろう たとえ部屋に引きこもっていても 世間というものが意識されるから 後ろめたい気分になる つまり誰もいない惑星で …
-
久しぶりの笑顔
ずっと探していた愛用のくしが いつも化粧をしてる鏡の前にあって驚いたと 妻の友人が話していた ひとり暮らしなので誰かが置いたわけではなく なにより几帳面な性格で …
-
いつも焦ってしまうあなたへ
人前でも用事でもなにをしていても あたふたと焦ってしまう人がいる 本人からすれば早くやらなきゃと 目の前の目的を追いかけてるつもりなんだけども 全文をお読みいた …
-
太陽と月
朝は重くて狂気に満ちて 夜になってようやく正気に戻る 私もそうだった だがその頃の毎日は光が注がず 人生はどこにも進んでいかなかった だから逆転させる必要があっ …
-
スピリチュアルが教えてくれるもの
スピリチュアルにはまりたての人ほど 「悪い人なんていないはずだ」と思う傾向にある 心が解放され すべてがかけがえのない存在として 受け取られるからだが それよい …
-
世界を固定するもの、新しくするもの
喜びや安らぎや躍動感など そうしたプラスの感情の発現には 全文をお読みいただくにはご入会後にログインしてください。数千本の記事を自由にご覧いただけます。→ Lo …
-
物事を整理整頓するコツ
前回の話にやや重なることだが 物事に追い詰められていると 他のことに手をつける余裕がなくなるだろう そうして目先の物事を いかに対処するかばかりを考えて 毎日が …