「 悟り 」 に関する一覧を表示中
-
あのようになりたい
あなたは誰かをみて 何かを所有していたり 何かに関わっているのをみて いいなあ 自分もあんなものを持ちたい あんな取り組みに加わりたい そんな具合に羨望している …
-
病院坂
ものすごく一生懸命やってる介護と ものすごく一生懸命生きてる病人 この関係をイメージしてみよう 私自身も長いあいだ そんな様子が人生の映像だったが 知人の見舞い …
-
正しさの判断
「あの人は正しい」とか 「自分の考えは間違っていない」とか 私たちはいつも”正しさ”の選択に直面する なぜならそれが他者の正しさであれ …
-
何でもないこの毎日
どんどん月日が過ぎていくだろう 社会生活を営む身からすれば 速く過ぎてくれたほうが 給料日が到来したり 面倒な予定も通り過ぎて心落ち着けるから 助かるのになんて …
-
嵐のなかを進む舟
何かを実現したり成功したりする人は ほんのわずかしかいないなんて 言われたりするね 実際はそんなことはなくて 誰であれその人生があるのだから 実現しているし&# …
-
無数の魂、宇宙
「与える者は与えられる」とは “私たち”の根本的な原理にある つまり誰かを救えば あなたも救われるのだけども しかしこのことは 地上的な …
-
生涯の親友
友達は選びなさいと 親はいうものだけども しかし人生で関わる相手の大部分は 選べる余地などなかったりする 職場だったり親族だったりね 全文をお読みいただくにはご …
-
軽薄な時代に温もりをみつける
たとえばバンジージャンプに挑むとき 体に巻きつけた綱を信じなければ 飛び降りることはできないだろうし タクシーに乗るときも その運転手や車の整備を信じなければ …
-
大きな輪のなかへ
定年退職した知人の多くは はじめのうちこそ拘束から開放された贅沢を 怠惰やお酒で満たしているけども やがては規則正しい生活を自らで律しはじめる 早寝早起きをして …
-
大きな力に守られたい
仏前や神棚に手を合わせて どうか私を守ってくださいと願うとき その祈りは先祖や他の何者かに 寄りすがるためにあるのではない それだとあなたは守られない 全文をお …