「 幸せになる 」 に関する一覧を表示中
-
緑色の帽子
知人の女性の話でね 数人で大きなショッピングモールに 訪れていたときのこと 華やかに並ぶ店先のディスプレイのなかで 彼女は緑色の帽子に目が留まった 濃くも薄くも …
-
次に生まれたら
時間制のサービスといえば カラオケなんかがそうだけども 楽しいと感じるほど 退店時間まで有効に使いたいと思うはずだ なるべくたくさん歌おうとか 新しい曲にチャレ …
-
便りがないのは良い便り
便りがないのは良い便りとは 昔の人はうまく言ったもので たとえば離れて暮らす家族や知人から 連絡がないのは元気でやっていて 平穏無事だということ むしろ連絡があ …
-
終わりからはじめる
幸せの実感は 誰もが共通している そうだね 嬉しさとか安らぎとか充実感とか だがその実感を得るための”手段”は 人の数だけ無数にある こ …
-
苦い薬ほどよく効く
以前はそれがなくても あなたはやっていた いまはそれを必要としている そればかりか それをもっと多く必要としていて そうでなければやっていけないとさえ思っている …
-
幸せの泉
いかなる時も焦らないこと マイペースを保つことだ それはつまりあなたの速度、あなたのリズム そしてあなたに合ったやり方を 選び取っていくということにある たしか …
-
私たちはみんな残念なところを持っている
美容師に雑誌をみせて 「これと同じ髪型にしてほしい」と頼んでも イメージしていたのと違ったり 期待はずれの結果になった経験があるかもしれない 洋服も同じく この …
-
許せないものが許されるとき
毎回同じことを楽しみ 毎回同じことから逃げ つまりこれまでと同じことをしてるかぎり 人生は同じ結果にしかならない 言いかえれば 同じことから逃げ続けなければなら …
-
惜しむほど損をする
何かに向けて活動することや 前向きな思考やプラスの感情など そうして自発的に向き合っていくためのエネルギーは スマホの充電みたいなもので 朝起きたとき最大に蓄え …
-
劣等感を克服するには
劣等感というのはもちろん 自分よりも他人のほうが よいものを持ってるという思いからはじまる たとえば容姿や持ち物や環境なんかだね つまりあなたが劣等感を感じてい …