「 苦悩 」 に関する一覧を表示中

“私たち”の正しさ

生きてるといろんな人と出会うけども 多くは自分とは違う考え方の人だろう 自分とは違うからこそ 尊敬したり興味を持ったりするが 自分とは違うからこそ 嫌ったり怒り …

勇気ある人が持っているもの

私たちは一生の間に さまざまな恐怖に立たされる 学芸の発表会だったり 入学試験や面接だったり 病院で手術を受けるときもそうだろうし そればかりか窮地にはまってい …

うまくいかないことなどひとつもない

他のことはすべて順調なのに あるひとつのことだけが どうしてもうまく流れていかないことがある たとえば家族が患っていた病気は治ったし 心配していた修繕工事も無事 …

困難で苦しいときに安らげてくれるもの

自然界ではそれが生物であれ無生物であれ お互いがお互いのために存在している 虫も魚も木も石もそこにあることで 他の何かが必要とするのであって そしてその他の何か …

物事が前に進まないとき

逆流のなかを進むには まっすぐ向かうよりも 右へ左へとジグザグに進む方が 負荷は少なくて済むだろう むしろそうして遠回りを選ぶほうが 近道だったりするわけだが …

光あふれる毎日を

満ちた心は光そのものであって それはたとえば窓からのまばゆい光が 部屋中を満たせているそんな様子にある 影になっていた部屋の隅っこも その陰気さが消えて 貧しさ …

人生に荒波を起こさせない

たとえば平穏だった人生に 悪い波が押し寄せてきて どうしようと不安になり そうして神社やお墓参りで手を合わせて その波が落ち着いたなら もちろんあなたは守られた …

探しているもののありか

説明のつかない出来事が たまにやってくるね 親しいあの人と出会えたのも 奇跡でしかない それは人だけじゃないだろう たとえばいま周りになにがある? どうしてそれ …

コップの水

コップの水が半分のとき 「もう半分しかない」と思うか 「まだ半分ある」と思うかで 心の様子は異なるだろう これはもちろん時と場合によって どちらに意義があるかは …

どうしてその人と出会ったのか

よく言われることだが 近回りして簡単に得られたものよりも 散々に遠回りをさせられて得たものこそ 生涯支えてくれるものになる どんなこともそうだね 日頃私たちは何 …

-->