心の境内

往来の激しい歓楽街のなかに
1200年以上もの歴史ある神社があったりする

「こんなところにあるんだ」と意外に思ったりするが
もともと神社があったところに人が集まって
やがて街となり人々の流れや経済の拠点となったゆえ
だから逆なんだ

言いかえれば
その神社になんらかの力を感じた人が多いからこそ
その歓楽街が発展したのだといえる

実際その境内に一歩踏み入れると
時の流れが止まっているみたいな感覚を覚える人が
多くいるわけで

同時に「何かをしようとする必要はないんだ」
という気持ちになったりする

焦る必要はないのだと確信するわけだが
私も現実に追われて乱れていた頃は
そうした歓楽街の”静かな場所”でよく過ごしていた

むしろ何かをしようとする必要はないのだという姿勢で
何かをやり出せば

全文をお読みいただくにはご入会後にログインしてください。数千本の記事を自由にご覧いただけます。→ . またご入会や入会の詳しい内容はこちらから確認できます→ ご入会はこちらから


Notes , , , , , , , ,

コメント・質疑応答

  関連記事

-->