「 執着 」 に関する一覧を表示中
-
その人との関係を大切にするということ
寒さが続いているね うちは動物がいたり また知人たちがちびっ子を連れてきたりするので ストーブガードを立てているのだけども 近付きすぎると焼けてしまうし 離れす …
-
ずっと幸せだった
不幸なときの記憶ほど 残っていたりするだろう それゆえ 「私はずっと不幸な人生だった」 なんて思う人が多いのだけども そうじゃない 幸せなときほど 記憶に残らな …
-
水に浮かべた花びら
宇宙の法則のひとつとして 自然は再生産的だということがあげられる 空気も水も土も作物も それらは枯渇することなく 生産が全体として繰り返されていく 毎年同じ果物 …
-
ブッダ
前に知人の女性に 夢日記をつけるといいよと教えてあげて それから彼女は毎朝覚えている内容を ノートに記すようになってね 先日その話で盛り上がっていたんだが いく …
-
心のサイレンを止める
少しでも不安なことが起こると 「大変な事態になるかもしれない」と より大きな災難を想像して身構える これは人間の心の習性みたいなもので 防衛本能や適応機制なんて …
-
言葉ひとつに無限の意味がある
ベートーヴェンが残した言葉に 「努力したからといって必ず成功はしないが 成功した人たちはみんな必ず努力をしてる」 というのがある だが王貞治が残した言葉は 「報 …
-
ボールはあの線を超えていた
たとえば散々な不運続きで このままでいくと やがて立ち直れないぐらい悲惨なことになってる そう思っていたのに 結果としてはそうでもなかった そんなことが私たちの …
-
人生という一本道
不安なことを先に控えていて くよくよしながら道を歩いている 許せないことがあって いらいらしながら道を歩いている だがそうして出来事の意味に囚われるために あな …
-
導きは己を通じて目の前の世界に現れてくる
「最近周囲の人たちの対応が良くなった」 「血色が良くなって健康的になった」 そんな実感を得ているとき なにやら自分を超えた力に導かれて 運気が好転してきたんだと …
-
うまくいかないことなどひとつもない
他のことはすべて順調なのに あるひとつのことだけが どうしてもうまく流れていかないことがある たとえば家族が患っていた病気は治ったし 心配していた修繕工事も無事 …